SEとしてプログラミングリアル体験
CIJネクストの就業体験(2024年冬)
プログラミングだけじゃない。SEの仕事を体験
1日の就業体験では、当社先輩社員とチームを組みSEの仕事を学生の皆さんに体験していただいています。
ここでは、2024年冬開催の就業体験の様子をご紹介します。(実施内容等は開催回によって異なりますのでご了承ください。)

Pythonを用いて、プログラミングをリアルに体験
Raspberry Piという小型のコンピューターを使用しPythonという言語を用いて、温度計測システムの開発体験をしていただきました。
出来上がったシステムで、測定しているお湯から水への温度変化を見ていくのですが、自分で作ったシステムが実際に動き変化していく様子はやりがいとして感じていただけたようでした。
また、情報系の知識をお持ちの方は、腕だめしとなりますし、プログラミング初体験の方も、先輩のサポートの元「私にもできた!」という達成感と充実感、そしてIT企業やSEへのハードルもなくなった印象でした。
休憩時間やお昼休みは先輩社員と交流。不安や疑問を解消!
- 「好きなもの」「就活について」「会社のこと」「どんなことをやっているのか」など、気になることを先輩社員にぶつけて、和気あいあいと交流していただきました。
- 「文系でも大丈夫?」などの不安や疑問を解決していただく機会にしていただけたようです。 フラットで楽しげな雰囲気で盛り上がり、当社の普段の様子も感じていただけたようです。

先輩社員とのコミュニケーション&フィードバック
実際のSEも一人で仕事は進めません。必ずメンバーやリーダーと先にコミュニケーションをとり、進捗確認を行います。
本就業体験も先輩社員とコミュニケーションを図り、わからないことは相談してアドバイスを元に開発体験をしていただきました。
また、良かったところ、もう少しなところもしっかりフィードバック。今後の糧にできるように一人ひとりにお伝えし、CIJネクストで働くSEの日常も感じてもらいました。
参加してくださった学生さんの感想
- 私は大学では情報学を学んでいなかったので、IT業界でのインターンシップについては不安でした。
就業体験当日は、社員の皆様が優しく迎え入れてくださり、実際に文系出身で活躍している方のお話を聞いてまず安心の気持ちがわいてきました。
業務も丁寧に教えていただき、サポートしてくださった先輩から、自分では気づかなかったフィードバックを聞くことができ、自分の長所、短所を知ることができました。 - お昼休みや懇親会では、先輩社員をはじめとする方々との交流が深まって、楽しい話で盛り上げてくださったことで会社の雰囲気をリアルに感じることができました。参加してよかったです。
- 今までプログラミングには触れてきませんでしたが、就業体験でプログラミングのすごさを実感しました。そしてIT業界で働くことに魅力を感じました。
インターンシップ・就業体験へのご応募お待ちしています
主に 夏(8月頃)と 冬(2月頃)に開催しています。
インターンシップのページに戻る