M.T さん(2020年入社)

政策情報学部 卒業
PROFILE
配属後は都市銀行のAndroid向けアプリの開発プロジェクトにおいて画面追加や機能改修に携わり、その後も複数の金融機関のiPhone・Android向けアプリの運用を担当した。現在は物流系システムの運用・保守を行っている。
大手配送会社のアプリ開発に携わるエンジニア

私の仕事
大手配送会社の配達員向けのアプリの改修を担当。
成長を実感できることが嬉しい。

現在私は、配送会社のシステムの運用・保守に携わっておりまして、主に配達員の方が使用するアプリの改修を担当しています。開発言語はJavaですが、画面開発でHTML、データベースについてはSQLも使用します。また、システムの利用状況の調査や、配達員の方が利用できる機能の権限を管理することもあります。
配属直後はわからないことがたくさんありましたので、資料を確認したり、上司に質問したり、お客様の開発担当の方からも教えていただいていただきました。初めはソースコードも思うように読めなかったのですが、今ではJavaやSQLやシェルスクリプトも、何をしているコードなのかがわかるようになり、成長を実感しています。
システムのサーバ移行を担当したときは、移動元と移動先で環境の違いによりさまざまなエラーが出たのですが、ソースコードを読めるようになったことでスムーズに対処できました。
エラーをひとつずつ解決した後に「正常終了」という画面が表示されると、「よし!」と嬉しくなってとても達成感があります。

やりがい・大切にしていること
自分が携わったシステムが実際に使われる様子を見るとやりがいを感じる。
学びや失敗を記録することで作業の質を高めていく。

やりがいを感じたのは、配達員の方が実際にモバイル端末でシステムを使っていらっしゃるところを見たときです。自分が携わったシステムが本当に使われているんだな、と実感できて、嬉しく感じました。
参画したばかりの頃は簡単な画面イメージの作成作業から始まりましたが、今ではリリース管理などの重要な作業も担当するようになり、このシステムに携わっているんだという気持ちも深くなりました。

また、私が業務の中で大切にしているのは、「教えていただいたことをしっかり記録すること」ことです。配属直後は、わからないことがあっても遠慮してしまい、質問のタイミングが遅くなってしまったことがありました。その反省を踏まえて、わからないことは早めに確認してメモすることはもちろん、後々スムーズに見返すことができるように手順書としてまとめるようになりました。画面キャプチャをいれたり、重要なところに色を付けたりして、見落としや間違いがないように気を付けています。さらに、新しいことを教えていただいたら手順書に追記して情報をアップデートし、何か失敗があったらその理由を振り返って追記することでミスの再発防止につなげています。
最近では、手作業と目視確認が多くてミスしやすい作業や、定期的に繰り返す作業は、バッチファイルなどを作って自動化することで、ミスを防ぎながら効率化するような工夫もできるようになりました。
手順書作成も自動化も、もともとは自分のために行ったものでしたが、新しくチームに参画した方への説明や、他のメンバーの効率化にも活用でき、チームの方にも喜んでいただけたので嬉しかったです。

CIJネクストのいいところ
親身に話を聞いてくれて、アドバイスしてもらえる。教育制度もしっかりしていて成長できる。

私はお客様先に常駐して仕事をしていますが、CIJネクストとしての繋がりは常に感じています。上司や先輩の方々は、毎週Zoomで丁寧に状況を聞いてくださり、アドバイスもくださいます。皆さん、とても話しやすいです。業務以外のことも相談できる雰囲気があって、困ったときは親身に話を聞いてくださいます。手順書を作って記録していく進め方も、先輩から教えていただきました。
また、お客様の中には私と年齢が近い方も何名かいらっしゃって、話しやすくて良い環境だと思います。学生の方々の中には、お客様先に行くことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫ですよ。

あと、教育制度がしっかりしているということも感じています。社内論文に取り組んだときは、文章力や論理的な考え方などを身につけることができ、着眼点が良いと褒めていただいたこともありました。それからは、業務で取り扱うシステムに対しても違った視点で捉えられるようになりました。
今後、さらにいろいろなシステム開発に携わる中で、お客様や利用者の立場に立って、わかりやすいか、使いやすいか、という視点で取り組みたいと思っています。

今後の目標
資格取得だけでなく、業務で扱う技術をしっかり習得して、自分にできることを増やしたい。

まずは資格取得を目標としていますが、業務の中で扱っているSQLやVBAなどについても、より深く勉強したいです。これまでは必要な知識をその都度調べて身につけることが多かったのですが、きちんと体系的に学ぶことで今後できることが増えたら楽しいだろうなと思っています。

1日のスケジュール

9:00
出社・朝会
業務を開始します。会議ツールで朝会。画面を見ながら今日のタスクの進捗や状況などを確認します。
9:30
開発作業
HTMLで画面を設計して、設計書に反映します。
11:30
昼休み
カフェスペースでお弁当を食べます。
12:30
動作確認
開発した画面を開発機で表示してみて、想定どおりかどうかを確認します。問題がある場合は改修します。
17:30
夕会
進捗を報告し、困ったことがある場合は相談します。
18:00
退社
キリが良いところで帰宅します。

掲載内容は、2024年6月時点の情報です。